top of page
  • 執筆者の写真静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所

高齢化社会の到来

日本は既に超高齢社会を迎えていますが、「高齢化問題」の根の深さは「人口問題」とセットで現れるところにあります。

日本の人口構成において数が減少しているのは、ご存知の通り若年層世代です。

若年層の人口減少は、将来に渡る更なる少子化を招きます。子供を産める世代の人口減少がマイナスのスパイラルを形成し、その後の人口減少を加速度的に進める要因になります。

逆に言えば、人口回復を実現するためには、女性の生涯出産人数が劇的に増加する必要があります。

一方、「高齢化社会の到来」は、医療費の増加や認知症への対応などの、深刻な社会問題を招く恐れがあります。

そのような見通しについて数字を使ってリアルに解説したのが、2017年に出版され話題になった「未来の年表」(河合雅司 著;講談社現代新書)という本です。

本の中で示されるショッキングな問題提起を、近未来の項目を中心に目次から引用します。(すべて日本の事です)

(以下、「未来の年表」(河合雅司 著;講談社現代新書)の目次より引用)

2020年 女性の2人に1人が50歳以上に

2024年 3人に1人が65歳以上の「超・高齢者大国へ」

2026年 認知症患者が700万人規模に(高齢者の5人に1人が認知症患者に)

2033年 全国の住宅の3戸に1戸が空き家になる

2040年 自治体の半数が消滅の危機に

(引用終了)

「2024年の超・高齢化大国へ」については、一般に「2025年問題」と言われています。

しかし団塊の世代全員が75歳以上に到達するのは、実際には2024年の事です。

つまり「2025年問題」は、現実には1年前の2024年に発生します。

様々なシミュレーションの手法があるとは思いますが、一つの予測としてこれらの項目を見たとき、ぞっとするのは私だけではないでしょう。

今後20年余りの間に想像もつかないような高齢社会が、我々の目の前に姿を現します。

総務省の「人口推計」(2017年6月1日現在)によると、2017年における日本の高齢化率(総人口における65歳以上の割合)は、既に27.6%にも上っています。

国家的視点で捉えたときに「高齢化社会の到来」は、重要課題であることは今更言うまでもないでしょう。

一方、個人の立場で高齢化問題を考えたときに一番悩ましいのは、「認知症」の問題ではないでしょうか?

「未来の年表」においても、2026年には認知症患者が700万人を数えるという予測が出ています。別の表現をすると、「高齢者の5人に1人が認知症患者となる」という言い方ができます。

高齢者の20%という確率は、ガンや成人病などと同等以上のレベルで、積極的に危機管理すべきレベルであると私は考えます。

ガンや成人病に関しては多くの人が、様々な予防や健康管理、万が一の場合の保険など、具体的な対策を講じているかと思われます。

同様に認知症に関しても、不安に思うだけではなくより積極的な対応を練る、つまり認知症に備えてどんな準備を済ませ、また認知症になってしまった時の対応をどうするか?そういった準備を整えておくことは、誰にも等しく必要であると考えます。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

死後事務委任契約とは

子供や配偶者など自分の死後を託せる親族がいなければ、自分の死後の手続に関して、多少なりとも不安を感じるのは当然の事でしょう。 自分の葬儀、埋葬、そのほかの死後の後始末は、成年後見人や遺言執行者では対応ができません。 成年後見は、被後見人が死亡すれば契約が終了します。また遺言執行者は、遺言の内容を実現することだけしかできません。 つまり自分の死後の様々な面倒を見てもらうためには、死後事務の内容や費用

尊厳死宣言書を作る理由

「尊厳死宣言書」とは、どんな文書なのでしょうか? 完治する見込みのない病気などで、最期の瞬間が迫っているときなどに、過度な延命治療をせず自然な死を迎えたいという思いを、家族や医療関係者に伝えるための文書です。 法的拘束力はありませんが、例えば延命治療について自分と異なる意見を持つ家族がいる場合、公的な文書を残しておくことで明確な自分の思いを伝えることができます。 法的拘束力はないとは言え、本人の希

なぜ遺言を書いておいた方が良いのか

「子供がいない」とか、「前婚の相手との間に子供がいる」とか、「内縁関係のパートナーに財産を残したい」などの事情がある方は、真剣に対策を考え遺言の準備をしている事と思います。 しかし特別な事情がない人にとって、遺言は不要不急なツールなのでしょうか? 相続財産の大半が不動産だと言うケースは、一般にかなり多いと思います。そのような状況の時こそ、遺言を作成しておくことが、後の争いの回避関して大変有効になり

bottom of page