かねこ行政書士事務所

  • ホーム

  • 取扱業務

    • 業務プロフィール
  • 報酬額一覧表

  • <解説>許認可申請

    • 車庫証明
  • お客様の声

  • アクセス

  • ブログ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 講習会
    • 読書
    • 自主勉強会
    • 日常のひとこま
    • 休日のひととき
    • 静岡県行政書士会
    • ガーデニング
    • 後見
    • 行政書士会伊豆支部
    • 事務所便り
    • 遺言
    • 図書紹介
    • 同期勉強会
    • 旅館業申請
    • 相続
    • 終活
    • 事務所運営
    • 買物
    • Business Report
    • Weekend Report
    • Short Lesson
    • 終活
    • 風俗営業許可申請
    • 遺言
    • 相続
    • 自動車登録
    • エンディングノート
    • 離婚協議書
    • デジタル遺品
    • 民法改正
    検索
    静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所
    • 2018年9月20日
    • 2 分

    遺言の書き方 Ⅱ <遺言作成のポイン>

    民法には、遺言できる事項の定めがあります。 具体的に挙げると、次の通りです。 ・未成年後見人または未成年後見監督人の指定(民839・849) ・相続分の指定(民902) ・遺産分割の指定又はその委託と禁止(民908) ・遺産分割の際の担保責任についての定め(民914)...
    閲覧数:17回0件のコメント
    静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所
    • 2018年9月5日
    • 3 分

    遺言の書き方 Ⅰ <自筆遺言の法的要件>

    遺言は、民法に定められる<要式行為>です。 民法960条には「遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない。」と、定められています。 遺言は本人の死後、その効力を生じます。その時には、その遺言の真偽あるいは真意を確認する事はできません。その為、厳格な要式が...
    閲覧数:17回0件のコメント
    静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所
    • 2018年5月31日
    • 3 分

    遺言 Ⅳ

    公正証書遺言については、民法969条1項から5項に厳格に規定されています。 簡単に内容を概観すると、次の通りです。 公証役場において、遺言者が遺言の内容を口頭で公証人に伝えます。(この行為を「口授」と言います。) 次に公証人が、その内容を筆記します。...
    閲覧数:11回0件のコメント
    静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所
    • 2018年5月28日
    • 3 分

    遺言 Ⅲ

    <自筆証書遺言> 自筆証書遺言については、民法968条に定めがあります。 第1項では形式面の規定(全文、日付、氏名の自書及び、押印)が定められ、第2項には加除訂正に関する規定が定められています。 自筆遺言証書は、自分一人で作成し、完結させることが可能です。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所
    • 2018年5月24日
    • 3 分

    遺言 Ⅱ

    <遺言の種類> 改めてここで言うまでもなく、遺言は本人の死後、その効力が生じる民法960条に規定される要式行為です。 要式行為とは「民法に定められた通りに作成してください」と言う行為のことです。 民法に定められた遺言の方式は、<普通方式>が3種類(民法967条)と、<特別方...
    閲覧数:4回0件のコメント
    静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所
    • 2018年5月23日
    • 2 分

    遺言 Ⅰ

    <なぜ遺言を書いておいた方が良いのか> 様々なメディアや日常の会話の中で、昨今「遺言」の話をよく耳にするようになりました。 「終活」とか「エンディングノート」などと言う言葉も、普通に目にする事が多くなったと思います。 しかしそのような情報に接したときに<重要な事>と感じても...
    閲覧数:7回0件のコメント