top of page
  • 執筆者の写真静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所

墓について(~その2~)

<改葬とは>

前回のお話の中で遠方のお墓についての心配を書きましたが、現実にその問題に直面している場合には、どのような解決策があるのでしょうか?

今回のテーマである「改葬」とは、平たく言えば<お墓の引っ越し>の事です。

ご自身の出身地にお墓がある場合には、現地で生活する兄弟姉妹や親せきがお世話をしていることもあるでしょう。しかし親の出身地に在る墓だとか、もっと前の先祖の墓などの場合、墓の世話をできる親類縁者がいないこともあるでしょう。

何代前のご先祖であっても無縁仏に近い状態で放置しておくのは、どうにも心が晴れません。

このような場合に、自分の住まいの近くへお墓の引っ越しをするという選択肢があります。

それが、「改葬」手続きです。

実際の改葬の流れとしては、<元々の墓地(改葬前)>と<引っ越し先の墓地(改葬後)>とについて、それぞれの対応が必要になります。

初めに移転先の墓地探しから始めるのは、言うまでもありません。

改葬にあたっては、新旧両方の墓地の市区町村役場の許可が必要となります。

許可申請に際しては、まず移転先の墓地管理者から「受入証明書」を発行してもらいます。次に元の墓地の所在地の役場から「改葬許可申請書」を取り寄せ、そこに元の墓地の管理者(菩提寺)から承諾の印鑑をもらいます。そして「改葬許可申請書」と「受入証明書」を役場に提出して、「改葬許可証」の発行を受けます。

遺骨の取り出しの時には、閉眼供養や抜魂式を行い、遺骨を新しい墓地へと移します。遺骨を取り出した後の墓地は、更地に戻します。

元の菩提寺に「離檀料」を払うという話は、たまに耳にします。「離檀料」は宗派によって金額に差があり、菩提寺とのトラブルを招きやすいため、円満な対応を心がけるように注意します。

また改葬が必要である事情などを、事前に菩提寺に誠意をもって説明を行う配慮も大変重要な事です。

最終段階として、移転先の墓地へ改葬許可証を提出して、具体的な納骨の日時を相談します。納骨の時には、開眼供養を行います。

気になる費用の方ですが、元のお墓の撤去、新しい墓の墓石及び施工費、遺骨の取り出しや納骨の際のお布施などがかかり、一般に合計で200~300万円と言われています。

かなりの費用がかかるものと、覚悟しておく必要がありそうです。

また改葬にあたって、親類縁者から思わぬ異論が出てきて、困ることがあります。

菩提寺への配慮同様、親類縁者に対する事前の説明や根回しも、後々の遺恨を防ぐための大事なポイントとなります。

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

死後事務委任契約とは

子供や配偶者など自分の死後を託せる親族がいなければ、自分の死後の手続に関して、多少なりとも不安を感じるのは当然の事でしょう。 自分の葬儀、埋葬、そのほかの死後の後始末は、成年後見人や遺言執行者では対応ができません。 成年後見は、被後見人が死亡すれば契約が終了します。また遺言執行者は、遺言の内容を実現することだけしかできません。 つまり自分の死後の様々な面倒を見てもらうためには、死後事務の内容や費用

尊厳死宣言書を作る理由

「尊厳死宣言書」とは、どんな文書なのでしょうか? 完治する見込みのない病気などで、最期の瞬間が迫っているときなどに、過度な延命治療をせず自然な死を迎えたいという思いを、家族や医療関係者に伝えるための文書です。 法的拘束力はありませんが、例えば延命治療について自分と異なる意見を持つ家族がいる場合、公的な文書を残しておくことで明確な自分の思いを伝えることができます。 法的拘束力はないとは言え、本人の希

なぜ遺言を書いておいた方が良いのか

「子供がいない」とか、「前婚の相手との間に子供がいる」とか、「内縁関係のパートナーに財産を残したい」などの事情がある方は、真剣に対策を考え遺言の準備をしている事と思います。 しかし特別な事情がない人にとって、遺言は不要不急なツールなのでしょうか? 相続財産の大半が不動産だと言うケースは、一般にかなり多いと思います。そのような状況の時こそ、遺言を作成しておくことが、後の争いの回避関して大変有効になり

bottom of page