top of page
  • 執筆者の写真静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所

遺言 Ⅰ

<なぜ遺言を書いておいた方が良いのか>

様々なメディアや日常の会話の中で、昨今「遺言」の話をよく耳にするようになりました。

「終活」とか「エンディングノート」などと言う言葉も、普通に目にする事が多くなったと思います。

しかしそのような情報に接したときに<重要な事>と感じても、同時に<自分には関係ない>と考える方が多いのではないでしょうか。

「まだまだ元気だから(もっと歳をとったら)」とか、「それほど財産が多くないから」とか、「子供たちは仲良くしているから」など、<今の自分に関係ない>と思える理由はいくらでもあり、現実感が湧いてこないというのが正直なところだと思います。

もちろん「子供がいない」とか、逆に「前婚の際の子供がいる」とか、「内縁関係のパートナーに遺産を残したい」などの事情がある方は、真剣に対策を考えている事とは思いますが…。

しかし特別な事情がない人にとって、遺言は本当に<関係ない>のでしょうか?

注意深く見ていくと、そうとも言い切れません。

相続財産の大半が不動産であると言う人は多いと思いますが、その場合はどうでしょう。

分筆できるような広い土地でしたら、共有せずに分けることも可能でしょう。

しかしそうでない場合、あるいは家屋などについては、どのように分けるのでしょうか?

財産が少ないから争いの心配はないと考えていても、現実はそうでもありません。

家裁の統計(平成24年度)では、遺産分割事件の財産額は1千万円以下が32%、1千万円超~5千万円以下で43パーセントとなっています。

つまり(平成24年度)家裁が取り扱かった遺産分割事件のうち、実に75%が財産額5千万円以下と言う事です。

財産額が5千万円以下ならば、自宅プラス預貯金で直ぐに到達してしまいそうです。

こうしてみると、やはり他人ごとではないように思われます。

親の頭の中には、子供達は仲良く遊んでいた幼少期のイメージが、いつまでも残っている事でしょう。

子供はいくつになっても子供ですし、親もいくつになっても親です。

しかし実際には、子供達もそれぞれに家庭を持ち、自分の子を持ち、学費などの負担がかかってくるなど、状況は時の流れ共に変化しています。

幼い頃のようなシンプルな関係が、いつまでも続いているとは考えられません。

近頃「争族」と言う言葉が、キーワードのように使われています。

それ迄何事もなく仲良くしていた兄弟姉妹が、遺産分割に直面した途端に、ちょっとしたボタンの掛け違いが起こることが多くあります。

’備えあれば憂いなし’

自分の人生を総括する意味でも、全ての方に遺言と向き合って頂きたいと願う次第です。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

遺言の書き方 Ⅱ <遺言作成のポイン>

民法には、遺言できる事項の定めがあります。 具体的に挙げると、次の通りです。 ・未成年後見人または未成年後見監督人の指定(民839・849) ・相続分の指定(民902) ・遺産分割の指定又はその委託と禁止(民908) ・遺産分割の際の担保責任についての定め(民914) ・遺贈(民964) ・遺言執行者の指定またはその委託(民1006) ・遺贈の減殺に関する別段の定め(民1034) 以上の事項は遺言

遺言の書き方 Ⅰ <自筆遺言の法的要件>

遺言は、民法に定められる<要式行為>です。 民法960条には「遺言は、この法律に定める方式に従わなければ、することができない。」と、定められています。 遺言は本人の死後、その効力を生じます。その時には、その遺言の真偽あるいは真意を確認する事はできません。その為、厳格な要式が定められているのです。 遺言ができるのは、満15歳に達している者です。(民961) 成年被後見人についても、正常の精神状態に戻

遺言 Ⅳ

公正証書遺言については、民法969条1項から5項に厳格に規定されています。 簡単に内容を概観すると、次の通りです。 公証役場において、遺言者が遺言の内容を口頭で公証人に伝えます。(この行為を「口授」と言います。) 次に公証人が、その内容を筆記します。 筆記が済むと今度は、公証人が筆記した遺言を遺言者及び、証人(2名以上)に読み聞かせ、又は閲覧させ、遺言者及び証人が筆記が正確であることを承認し、各自

bottom of page