top of page
  • 執筆者の写真静岡県伊東市 かねこ行政書士事務所

「終活」 身の回りの点検(その3)

更新日:2020年4月22日

~デジタル資産の整理~



身の回りの整理の最後に、デジタル資産について考えてみましょう。

皆さんは、「デジタル遺品」という言葉を、お聞きになったことはあるでしょうか?

デジタル遺品とは、一つにはパソコンやスマートフォン、外付けハードディスクやUSBメモリ、DVDなどのデジタル機器に保存されたデータのことです。

もう一つには、インターネット上のデータ貯蔵庫であるDropboxやEvernote、他にもGoogleドライブなどに保管したデータも含まれます。

またSNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム等)や、もしご自身で所有するホームページやブログなどがあれば、それらのデータも対象となります。

普段は当たり前に使い、すっかり日常生活に浸透しているこれらのデータも、主を失った瞬間から難破船のようにデジタル世界を漂い始めます。

適切な対応を施さない限り、場合によっては永久にさまよい続けます。

それまで「デジタル資産」であったものが、その瞬間から「デジタル遺品」に変わるのです。

「人に見られたくないデータ」、あるいは逆に「伝えたいデータ」など、自分の死後に自分の思い通りのデータ処置ができる準備を、しておく必要があります。

それでは具体的に、どんな事に気を付ければ良いのでしょうか?

データに関しては<削除する>のか<残す>のか、その切り分けは自分にしかできません。

大きく分類してどちらに属するデータか、それをいつも意識しておく事は、普段の心がけとして大事なことです。

またSNSやホームページ、ブログ等についても、自分の死後どうして欲しいのかを家族に伝えておかないと、残された家族はどう対処してよいか分からず、困ってしまうことになります。

最近はネット銀行やネット証券も、多く利用されています。

ネット銀行やネット証券は通帳等がないため、後々見落とされる可能性もあります。

最低限どこに口座を持っているのか、一覧表にしておくことは有効なことです。

それでは次に、どのように対策を準備しておくかについて、具体的に話を進めていきましょう。

「伝えるべきデータ」と「削除するデータ」を区別して、別々の記憶媒体に保存しておくことをお勧めします。

そうする事によって、将来の適切なデータ処置が期待できます。

そして「削除するデータ」の方は、自分でマメに消しておく必要があります。

(もし不可能であれば、守秘義務のある専門家に相談してください。)

SNSやホームページ、ブログ、インターネット上のデータ貯蔵庫などについては、IDとパスワードの記録を残しておきます。

その上で個々にどうして欲しいのか、希望を書き残しておいてください。

自分の意思を書き記す事により、残された家族の心の負担が軽減します。

それから気を付けたいのが、メルカリやYahoo!オークション、または自己が開設した物販のホームページなどです。

注文を受けたまま放置されているような事態に陥らないよう、商品の取り下げやホームページ閉鎖など、対応を忘れてはいけません。

※デジタル遺品に関しては、当事務所で監修をしたwebマガジンに分かりやすく解説があります。

ぜひ次の記事(2018/7/19)も、ご参照ください。

TIME&SPACE(KDDIがお届けするIT×カルチャーマガジン)

「スマホやパソコンに残る『デジタル遺品』今からできる遺族の対処法は?」

https://time-space.kddi.com/it-technology/20180719/2386

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

死後事務委任契約とは

子供や配偶者など自分の死後を託せる親族がいなければ、自分の死後の手続に関して、多少なりとも不安を感じるのは当然の事でしょう。 自分の葬儀、埋葬、そのほかの死後の後始末は、成年後見人や遺言執行者では対応ができません。 成年後見は、被後見人が死亡すれば契約が終了します。また遺言...

Comments


bottom of page